Gitblit で Git サーバを構築する
ブログ 「イマドキのIDE事情 第154回 簡単デプロイ!「Gitblit」で共有Gitサーバを手軽に構築 」 で、Gitblit というものが紹介されていましたのでやってみました。
バイナリの入手
- Gitblitの本家サイトhttp://gitblit.com/ の「Download Gitblit GO」 をクリックして ダウンロードサイトへ遷移し、zip圧縮されたバイナリを入手します。 (2013-5-28 時点のバージョンは gitblit-1.2.1.zip )
「Gitblit GO」は Jetty を内蔵していて、単独で動作するようです gitblit-?.?.?.zip
を適当なディレクトリに解凍して、配置します<Gitblit の配置ディレクトリ>/data/gitblit.properties
のserver.httpPort =
の設定を修正します。
今回は、server.httpPort = 8080
を設定してみました。 ( 参考:Gitblitの本家のsetup )- 今回は、Windows環境で試したので
<Gitblit の配置ディレクトリ>\gitblit.cmd
をコマンドプロンプトで実行します。
( シェル実行用のgitblit
も存在してます。Linux ならそちら ) - http://localhost:8080/ にアクセスします。(ポート番号は上で設定したものになります)
すると、Gitリポジトリ一覧のWeb画面が表示されます。 - 「リポジトリ作成」をクリックし、「名前」にリポジトリを入力して、「保存」ボタンを押下すると、 gitリポジトリの出来上がりです。
- リポジトリをローカルにクローンするには
git clone http://localhost:8080/git/<リポジトリ名>.git
でできます
- リポジトリをローカルにクローンするには
感想
- 参照元の記事では、「Gitblit War」をTomcat に乗せる方法を説明されていましたが、
「Gitblit GO」はTomcatをセットアップする必要もなく、すごく簡単です。